週刊エコノミスト2017/11/29「AIに負けない!凄い会計士・税理士」

Pocket

こんにちは!公認会計士の岩波竜太郎です。

先日2017年11月28日号の週刊エコノミスト(朝日新聞出版)で「AIに負けない!凄い会計士・税理士」という記事がとりあげられていました。

遅ればせながら最近この号を手に入れて読んでみたのですが、結構面白かったです。

特に共感したのが、「”先生商売”から経営・税務コンサルへ」と題する記事の中の次の一節でした。

伸びている会計事務所は、ITやAIでできるような作業的な業務も提供する一方で、人にしかできないコンサルティング業務に力を入れている。(中略)会計事務所もこれからは、いわゆる”先生商売”ではなく、「会計系コンサルティング会社」として生き残っていくのかもしれない。

これは本当にその通りだと思いますね。

AIの発達に伴って、単純な経理処理などルーティーン的な仕事はいずれ人の手を介さなくてもよくなり、そういう領域をメインに仕事をしていても会計士・税理士としての長期的なビジョンが描きにくくなってきていると思います。

実際、私も、独立したときからコンサルティング以外の業務は基本的にはやらないと決めていて、おかげさまで独立してから手掛けている業務のほぼすべてがコンサルティング契約という状況になっています。記事を読みながら、自分の方向性は間違っていないんだな、と改めて思いました。

私個人としてはこういうコンサルティングシフトの方向性は非常に歓迎しています。組織によらずとも、自分の力で物事を考えてビジネスを展開していけるプロフェッショナルが今後増えて切磋琢磨していけるのであれば、業界の底上げにもなりますし、非常に健全な方向性ではないかと思います。

一方で、零細経営としてコンサルティング事業をやっている者としての課題は、自分にしかできないという仕事がどんどん増えていき、ノウハウが完全に自分自身に属人化してしまう、ということでしょうか。

「自分自身=経営財産のすべて」という状態が進みすぎてしまうと、誰かを雇用して事業を拡げていくこともすぐにはできなくなりますし、自分自身を過信しすぎてしまって、何かを見落としたり、気付けていなかったりという状況に陥ることだって、もしかしたらあるのかもしれません。

うーん、そろそろどなたかを採用して規模を拡大することも考えるべきなのか・・・そんなことも記事を読みながら考えてしまいました。