大学院のMBAコースに通い始めました
久々の更新になります。
実は、この4月から夜間大学院のMBAコースに通っていて、昼間は仕事をして夜はほぼ毎日MBAの授業という、社会人と学生の二足のわらじの生活を始めています。
MBAの授業がはじまってもうすぐ1か月で、少しずつペースも掴めるようになってきている今日この頃です。
レポートや読まなければならない文献も多いのですが、授業は面白いものが多く、この年で学生としても学べる喜びを感じながら、充実した日々を過ごしています。
大学院に通おうと思った理由は主として3つあります。
第1の理由は、公認会計士として20年近く業務を続けてきた中で、あるべき経営や会社組織・内部統制というものに対して、改めて純粋に突き詰めていきたいという意欲が湧いてきたためです。20年近く実務を積んできたこのタイミングだからこそ、大きく学べるものがあるのではないかと思っています。
第2の理由は、経営に関するアドバイスを求められる仕事の比重が徐々に増えてきたためです。日ごろは、財務・経理を中心とした管理部門を対象に業務を行うことが多いですが、経営戦略やマーケティングといったところについても学ぶことで、より有用なアドバイスが可能になるのではないかと考えています。
第3の理由は、独立してもうすぐ3年というタイミングで新しいチャレンジをするにはいいタイミングであると考えているためです。組織に属していないからこそ、知識の吸収に対しては貪欲でなければいけないと思っていますし、独立しているので時間的な融通も組織に属していたときよりもつけやすいのではないかと思っています。
まだはじまったばかりですが、息切れしないように、自分のペースを保ちつつ、2年間(?)の大学院生活を楽しみたいと思います。